日本一身近な鳥! ~『スズメ』~

ついに実現しました、スパロウの鳥図鑑! 記念すべき第一回目は、『スズメ』です!

スズメ目のスズメ科、スズメ属に分類される鳥で、漢字では「雀」と書き、英名は「Eurasian Tree Sparrow」、学名は「Passer montanus」です。
全長は14cmから15cmほどで、体重は18gから27gほどあります。
日本では古くからその小柄な形態から、様々な鳥の大きさを測るための基準値となる「ものさし鳥」とされています!

英名からわかる通り、スズメはユーラシア大陸に広く分布していて、なんとポルトガルにまで分布しています。日本でも、小笠原諸島を除くすべての都道府県で見られる、日本一身近な野鳥の一種です。

名前の由来は、鳴き声を表す「スズ」と、群れを表す「メ」を合わせたものが有力とされています。

知っての通り、スズメは移動するときピョンピョンと跳ねながら移動します。これを「ホッピング」といい、素早く移動することができます。空を飛ぶときは基本的に直進で飛びますが、方向を急に切り替えることができるほど小回りがききます。基本的には「留鳥」で、住んでいる地域で一生を過ごします。

チュンチュンと鳴く可愛さとは裏腹に雑食で、イネ科の種子から虫まで何でも食べます。稲を食べるため、時期によっては「害鳥」ともされますが、逆に稲に付く害虫を食べてくれるため、良い面でも悪い面でも、人間と深く共存しているのです。

3月頃から夏の終わりにかけて、二回ほど繁殖を行います。が、繁殖は20つがい以上でないと繁殖を始めない、という報告があり、繁殖期の警戒心が強いことがうかがえます。「つがい」とはいわゆる「ペア」のことで、20組以上のペアが固まって、繁殖を行うのです。

スズメは屋根や瓦のある場所に、イネなど繊維状のもので巣を作り、そこに約2cmほどの卵を4~8個産みます。卵はメスが温め、10日ほどで孵ります。雛は鳥のなかでは晩成型で、14日から18日ほど経って巣立ちをします。

スズメの寿命ですが、実はまだ分かっていません! というのは、成鳥になるとスズメは各々の好きな方向へ飛び立ってしまうため、個体の寿命を計測しづらいからなのです。
ヨーロッパで行われた研究によると、秋に捕獲した個体が翌年の春まで生きていられる割合が「0.49%」、その後年を重ねるごとに「0.32%」になっていくそ結果になり、日本で換算すると「推定1.4ヶ月~1年」ほどらしいのです。
日本では「最初に捕獲してから、再び同じ個体を捕獲するまでの日数」として、最長記録で約2,300日かかった個体がおり、人間による飼育下では15年以上生きた個体もいるそうなので、環境や個体の強さによって寿命が大きく変わるのかもしれません。

文化面でもスズメは大きく関わっています。俳人小林一茶の名句、「雀の子 そこのけそこのけお馬が通る」から、民話の「舌切り雀」に落語の「抜け雀」、ことわざにも、「雀百まで踊り忘れず」や「雀の涙」という言葉があるほど、各面でその名前が使われています。

残念ながら、年々個体数を減らしており、2008年である方が行った調査によると、半世紀前と比べてなんと90%も減っていたそうです。現象の原因として、巣を作ることができる瓦屋根の家や木造建築が少なくなったことや、餌となるイネの栽培地の減少が関わっているとされています。将来、日本からスズメが居なくなってしまう可能性もあるそうです。僕らは身近な利便さを求めるあまり、身近な存在を失いつつあるのかもしれません。

余談ですが、スズメは視野が340度あり、安全に逃げるための警戒距離(フライトディスタンス)が5~6mあります。これはカラスの2倍! つまり、スズメに5~6mほどまで接近しただけで逃げてしまうのです。恐るべき警戒心!